■ 都市計画研究室における研究論文テーマ ■

優秀卒業論文賞 平成14年度 平成13年度 平成12年度 平成11年度 平成10年度 平成9年度 平成8年度 平成7年度 平成6年度 平成5年度
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度

←このボタンをクリックすると論文要旨がご覧になれます(※平成19年4月25日現在ご利用できません。)

>>home<<


【平成18年度】

卒業論文
  法規制の変遷が街路のスカイラインに及ぼした影響に関する研究  −東京の5つの街路の実態から−  
  ヴェトナム・ハノイ市旧市街地の街路空間の利用実態に関する研究
  鉄道駅と周辺地域の一体的整備に関する研究  −整備手法に着目して−
  市町村合併後における中心市街地指定の課題に関する研究  −中心市街地活性化法の改正を受けて−
  カンボジア・シェムリアップ地域における土地利用実態と計画の変遷に関する研究
  ガラス面に掲出された「屋内広告物」の規制手法に関する研究
  屋外広告物の構成要素とその判読に関する実験研究
  秋葉原における建物用途実態に関する研究
  地方中小都市の地域ブランド形成による企業主導のまちづくりに関する研究   −長野県小布施市を事例として−
  神田神保町の建物用途の変遷に関する研究
  J‐REIT住宅物件の立地と地域特性の関連に関する研究 −東京23区内の251物件の分析
  商店街と地域との連携方策に関する研究   −先進商店街の実態調査−
  木造住宅の耐震化促進のための行政支援方策に関する研究
  中国・トルファン市における歴史的街区保護に関する研究   −現状分析を中心として−
  千葉県市川市の市街化と都市計画道路整備に関する研究   −都市計画道路3・4・18号に着目して
  横浜区仲通り商店街の街路整備事業に関する研究
※修士論文該当者なし

  先頭に戻る


【平成17年度】

修士論文
後日、更新予定
卒業論文
  バリアフリーマップの整備状況に関する研究  −東京都23区の比較分析を通して−
  景観法制定にもとづく地方自治体の景観条例の整備状況に関する研究
  新宿区歌舞伎におけるファサード構成に関する研究
  建築協定による住環境の整備・保全が地価に与える影響に関する研究
  夜間の街路景観構成要素の実態に関する研究  −原宿・表参道、新宿・靖国通り、銀座・中央通りを対象として−
  「まちなみウォーク」の企画と実施によるまちのイメージ形成に関する研究  −茗渓通り商店街イベント事業をとおして−
  都市公園における指定管理者制度導入の実態と課題に関する研究
  都市における「座り」空間に関する研究
  まちづくり人材育成講座受講生の地域のまちづくり活動に関する研究  −浜松まちづくり人材育成講座受講生を対象として−

  先頭に戻る


【平成16年度】

修士論文
後日、更新予定
卒業論文
  総合設計制度の許可基準に関する研究  −政令指令都市、中核市、東京23区における比較分析を通して−
  コミュニティ農園構想の実現に関する研究  −農地所有者に関する問題点の整理−
  公共施設づくりにおける初動期の住民参加プログラムに関する研究  −川崎市麻生区の住民団体をとりあげて−
  東京都における大規模小売店舗の立地特性に関する基礎的研究
  人口回復期における子育て世代の住環境に関する研究  −江東区豊洲地区をケーススタディとして−
  沿道の緑が「景観」価値に与える影響に関する研究
  眺望景観阻害に対する対する評価に関する研究  −景観訴訟の事例を中心に−

  先頭に戻る


【平成15年度】

修士論文
後日、更新予定
卒業論文
  都市部のコミュニティ活動の活性化手法に関する研究  −川崎市宮前区宮崎コミュニティガーデンの実態分析を通しての遊休農地対策−
  小学校余裕教室の学校外施設転用に関する研究  −地域とのつながりを重視した4事例の分析より−
  公衆トイレの実態と今後のあり方に関する研究  −東京都新宿区の実態調査にもとづいて−
  屋外広告物の色彩が景観評価に与える影響に関する研究 −千葉県船橋駅に対する画像シミュレーション−
 中心市街地における大型店の閉鎖後の活用方途に関する研究 −長野県岡谷市をケーススタディとして−
  コミュニティ農園構想の実現に関する基礎的研究 −国分寺市の生産緑地の評価をとおして−
  エコタウン事業における住民の「環境」意識向上に関する研究 −長野県飯田市を対象にして−
  第一種市街地再開発事業の事業実態に関する研究 −東京23区内の悉皆調査をとおして−
  民間事業者によるコンバージョン事業への支援方策に関する研究 −東京都心部のオフィスから住宅への転用実態をとおして−
  夜間景観の評価手法に関する研究 −渋谷における街路景観構成要素のシミュレーション分析−
  市民緑地の管理・運営実態に関する研究 −せたがやトラストと東京都練馬区の比較を通して−
  タウンマネージメント組織の経営手法に関する研究 −葛熨商業活性化センターの活動実態の分析から−

  先頭に戻る


【平成14年度】

修士論文
  台湾の区段徴収制度に関する研究  −開発利益に着目して−
  住民資本参加によるまちづくりに関する研究
  都心部における公開空地の整備方策に関する研究  −東京都総合設計制度の実態にもとづいて−
  市民農園の開園・運営体制に関する研究  −東京都練馬区をケーススタディとして−
  東京都千代田区における住宅付置制度の効果と運用方策に関する研究
卒業論文
  外国人居住の実態に関する研究
  大規模小売店店舗立地法制定後の商業施設立地実態に関する研究
  簡易除去活動への市民参加の現況に関する研究
  PFIの管理・運営に関する研究
  定期借家制度の利用状況に関する研究
  校庭芝生化に関する研究

  先頭に戻る


【平成13年度】

修士論文
  震災時の都市農地の活用可能性に関する研究  −都市の防災性向上に着目して−
  東京都国分寺市高木地区における地区防災計画に関する研究  −重量塀の改善策(塀づくり憲章)に着目して−
  東京都千代田区におけるファミリー世帯層の定住に資する住環境整備に関する研究
  大都市周辺部に立地するSOHOへの交流拠点整備に関する研究  −木更津テレワークセンターをケーススタディ事例として−
  街路空間における座り滞留に関する研究  −原宿・表参道を事例として−
  民間借家における定期借家権制度の利用促進に関する研究
  不動産証券化による地方自治体所有不動産の活用可能性に関する研究
卒業論文
  東京都23区における区立小中学校の統廃合による学校跡地活用の実態に関する研究
  「地域活性化事業」が住民意識に与える影響に関する研究  −「越後妻有アートネックレス整備事業」を事例として−
  地下歩行空間の地上出入口部における空間特性に関する研究
  エコタウン事業実施過程における自治体・企業・住民が果たした役割に関する研究
  公的住宅に対する不動産証券化手法導入可能性に関する研究  −都心3区をケーススタディとして−
  マルコフ連鎖モデルによる回遊行動評価に関する研究  −東京都町田市をケーススタディとして−

  先頭に戻る


【平成12年度】

博士論文
  日本におけるリバース・モーゲージ制度の利用促進に関する研究
修士論文
  総合設計制度の公開空地による市街地環境の整備手法に関する研究
  中高層階住居専用地区の住宅確保の実効に関する研究
  自治体等が発信する「地域情報」に関する研究  −来街者に対する空間情報の提供を中心として−
  千葉県市川市菅野地区における土地利用の変遷と住環境の保全に関する研究  −クロマツの保全を中心に−
  PFIの実効性と評価に関する研究  −費用削減効果とリスクマネジメントに注目して−
  都心の子育て環境を活用した居住促進方策に関する研究
  小規模自治体から見た市町村合併に関する研究  −合併協議の過程の分析−
  地方自治体の「夜間景観の整備計画」に関する研究
  中心市街地活性化に対するタウンマネージメント組織の活用に関する研究
  物件情報公開の進展が不動産売買仲介業に与える影響に関する研究
卒業論文
  街路景観の「共通・違い」要素がまちのイメージ形成に与える影響に関する研究  −新潟県柏崎市「NET・陽だまり」をケーススタディとして−
  工場共同利用事業における工場間ネットワーク形成による地域活性化に関する研究    
  コーポラティブハウスに関する基礎的調査  −関東地方における「道の駅」を対象として−
  イベントによる中心市街地活性化の可能性に関する研究  −千葉県柏市のストリートブレイクを通して−
  伝統的建造物保存地区における条例・事業の併用のあり方に関する研究
  パートナーシップによる環境と共生するまちづくりに関する研究

  先頭に戻る


【平成11年度】

博士論文
  拠点的景観整備事業の市街地景観形成に及ぼす誘導効果に関する研究
  地価形成に及ぼす道路整備効果に関する実証的研究  −地方都市の市街化区域内の分析を通して−
修士論文
  併用地区計画区域における建築物の更新に関する研究
  生産緑地地区が混在する地区における住環境の実態とその評価に関する研究
  中心市街地の整備におけるタウンマネジメント組織の役割に関する研究  −まちづくり会社の実態分析を通して−
  中規模都市における都市機能の集積特性に関する研究
  不動産証券化と評価に関する研究
卒業論文
  インターネットを利用した高齢者による住民参加に関する研究  −新潟県柏崎市「NET・陽だまり」をケーススタディとして−
  都心商業地における空きオフィス活用可能性に関する研究
  「道の駅」の基礎的研究  −関東地方における「道の駅」を対象として−
  イベントを用いた地域活性化方策に関する研究  −烏山駅前通り商店街を事例として
  「改善型」まちづくりにおける広場の整備計画に関する研究  −東池袋4・5丁目地区を対象として−
  中心市街地の集積効果に関する研究

  先頭に戻る


【平成10年度】

修士論文
  都心業務地区における街路景観形成の評価に関する研究  −街路の空間構成が不動産価値に与える影響−
  近隣型商店街における活性化方策に関する研究  −東京都モデル商店街事業等の適用事例を中心として−
  有料駐輪場の整備方策に関する研究  −民営駐輪場の施設実態の把握を通して−
  東京都多摩地域における火葬場運営にかかわる自治体の対応に関する研究
  手賀沼流域の計画的浄化に資する水質保全対策に関する研究  −底泥の浚渫事業における底泥の有効利用に対する提案−
  転換期における上海市住宅市場実態と問題点に関する研究
  固定資産税の家屋評価に関する研究  −木造家屋の経年減点補正と経年による流通価格の比較について−
  民営鉄道の車両基地が住民の生活空間に及ぼす影響に関する研究
  「特定商業集積整備事業」による商業活性化に関する研究  −八日市市をケーススタディとして−
  環境管理から見た大都市における廃棄物処理施設(特に焼却処理施設)の有効利用について  −都市の環境管理システムに関する研究−
  不動産証券化が不動産の価格形成及び流動性に与える影響
卒業論文
  大規模清掃工場における付帯施設の設置傾向に関する研究
  リバース・モーゲージ制度における担保不動産の市街地整備への活用可能性に関する研究  −福祉公社の融資相談の事例分析を通して−
  街並み景観整備における建築物の修景促進に関する研究  −兵庫県出石町のケーススタディを通して−
  街並み景観形成を目的とした各種施策・事業間の連携のあり方に関する研究  −静岡県掛川市の「城下町風街づくり事業」を事例として−

  先頭に戻る


【平成9年度】

博士論文
  中核都市の都心居住に関する研究  −居住機能確保と市街地整備−
修士論文
  合併市町村における地域整備方針に関する研究 −建設計画書の分析を通して−
  東京都心部における低容積充足率街区の建替え促進に関する研究 −街並み誘導型地区計画制度によるモデル地区の分析−
  駅前再開発による連結デッキの設置が歩行者流動に与える影響 −駅と周辺市街地の連続性の確保に向けて−
  特定商業集積整備法による地域活性化に関する研究  −高度商業集積型の事例分析を通して−
  敷地条件から見た街並み誘導型地区計画制度の運用手法に関する研究  −地区整備計画による建替えシュミレーションを通して−
  汝矣島広場の再生と近代美術館の設計  −ソウル市の新文化拠点の創出−
  日本におけるリバース・モーゲージ制度の利用促進に関する研究  −東京都における利用実態とシミュレーション分析をとおして−
  産業情報交流拠点としての技術支援センターの計画と設計  −台湾中北部工業地域をケーススタディとして−
卒業論文
  散策行動に基づく市街地景観の認知に関する研究  −滋賀県長浜市のケーススタディを通して−
  商店街における街づくりの変遷に関する研究  −横浜市馬車道商店街をケーススタディとして−
  緑地協定区域における緑地の維持管理体制に関する研究
  公営競技施設の市民への開放促進に関する研究  −地方競馬場における事例分析を通して−
  災害時の井戸水の有効性に関する研究  −阪神・淡路大震災の井戸水の利用実態と新宿区の現状把握を通して−
  ポイ捨て禁止条例の効力に関する研究

  先頭に戻る


【平成8年度】

博士論文
  住宅地域の地価評価に関する実証的研究
修士論文
  都市整備事業諸制度の適用による低・未利用地の開発可能性に関する研究  −経済的モデルシミュレーションを通して−
  高度情報化社会における都心部オフィスの計画と設計  −情報化によるオフィスへの影響及びオフィス立地条件の考察を通して−
  小規模開発に対する地方自治体の規制誘導方策に関する研究  −東京都27市の宅地開発等指導要綱の運用実態分析を通して−
  景観整備の波及効果に関する研究  −長野県小布施町における拠点的整備の事例分析を通して−
  市街地住宅総合設計制度による容積率緩和が不動産投資事業に与える影響に関する研究  −東京都区部におけるモデルシミュレーションを通して−
  密集住宅市街地における協同建替えの促進に関する研究  −世田谷区太子堂の事例分析を中心に−
  「企業」における防災計画の現状とあり方に関する研究  −防災計画書の分析を通して−
卒業論文
  景観整備事業が住民意識に与える影響に関する研究  −長野県小布施町における景観整備事例の分析を通して−
  駅周辺地区の街路網に見る商業施設分布の特徴に関する研究  −東急目蒲線の各駅を事例として−
  学校敷地内におけるビオトーブ空間に関する基礎的研究  −埼玉県のビオトーブ空間づくりを支援する機関の活動に着目して−
  都市型レンタサイクルシステムの利用促進に関する研究  −首都圏の導入事例における利用状況の分析を通して−
  地域振興のための「自然強制オフィス」の活用に関する研究  −国内外の事例を通して−
  特定街区制度を用いた歴史的建造物の保存に関する研究  −容積率移転に着目して−
  斜面都市の住環境整備に関する研究  −道路構成と居住継続意向に着目して−

  先頭に戻る


【平成7年度】

修士論文
  地区計画制度による規制誘導の物理的・経済的効果に関する研究  −東京都区部における市街地整備の事例分析を通して−
  借上型公共賃貸住宅の供給動向と居住実態に関する研究  −東京都心部(6区)の状況−
  「再開発事業」における住宅供給の実態と動向に関する研究  −東京都区部の実態分析とモデル地区における供給予測をとおして−
  特定土地区画整理事業における集合農地地区の土地利用転換に関する研究
  地域工業活性化拠点及び向上アパートの計画と設計  −東京都荒川区町屋において−
  情報社会の発展に伴う本社業務施設の立地動向に関する研究  −都心3区における本社機能の動向を中心に−
卒業論文
  都市空間における装置としてのサンクンガーデンの役割に関する研究  −都市における広場の一創造手法として−
  駅前広場の構成施設に関する調査研究  −神奈川県と千葉県の実態をとらえて−
  内発型リゾートの地域に与える影響に関する研究  −長野県野沢温泉の産業連関分析−
  都市内河川が周辺住民に与える影響に関する研究  −江東区の親水公園整備が与えるマンション居住者のコミュニティ形成に着目して−
  帝都復興計画における後藤新平の基礎的理念に関する研究  −八億円計画の立案とその意義に基づいて−
  建築物郡の景観デザインに関する基礎的研究  −ボリュームのモデルシュミレーションを通して−
  新業務周辺地域の商業施設立地動向に関する基礎的研究  −幕張新都心地区の開設を事例として−
 
 先頭に戻る


【平成6年度】

修士論文
  台湾の土地政策における「平均地権」制度の改良・修正に関する研究  −都市計画・開発政策への活用に向けて−
  事業用借地権を用いた大規模小売店舗の出店動向に関する研究
   都心居住者の土地活用事業選択とその要因に関する研究  −東京都心部のモデル地区の分析を通して−
  地方都市効外部における商業施設の立地と消費者の購買行動の関係に関する研究  −群馬県前橋市の実態を捉えて−
   TDR(開発移転権)制度の日本における活用可能性に関する研究  −地区計画制度における可能性を中心として−
卒業論文
  商店街のおける震災対策に関する研究  −北上市の事例を通して−
  街路空間構成からみた総合設計制度適用建築物のあり方に関する基礎的研究
  都市における屋上整備に関する基礎的研究  −屋上付属物と屋上活用の2つのアプローチ−
  整備の適用条件から見た低・未利用地の特性に関する基礎的研究  −中央区における実態調査を通して−

  先頭に戻る


【平成5年度】

修士論文
  大阪市都心部における建物の寿命に関する研究  −中央区の実態を事例として− 
  業務核都市における業務機能の分散・整備に関する基礎的研究  −機能分担及び従業者の分散シミュレーション−
  東京都心部における規制誘導手法を用いた住宅供給に関する研究  −民間賃貸住宅の形態的特徴と居住実態の分析を通して−
  電鉄系資本における沿線開発と遊園地経営に関する調査研究  −宝塚を事例として−
  公共空間を利用しての駐車場整備手法についての研究
  ショッピングセンター導入による商業集積地域の計画的整備に関する研究
  市街化区域内農地の活用に関する研究  −農住組合の理念と現実−
  テーマパークが都市に与える影響と街づくりに関する研究  −東京ディズニーランドを対象として−
  民間活力導入による都市開発事業の手法と動向に関する研究  −不動産証券化の事例を中心に−
  開発利益の公共還元に関する基礎的研究  −その理念と現実的手法− 

  先頭に戻る


>>home<<